身近な危険もある昆虫 ハチ①
たくさんの場所でみかけ、人の生活圏にも生息しているハチ。
ハチと言っても全ての種類が刺すわけではありません。
また、ハチの針は産卵管が発達したものなのでオスは刺しません。
それでは今回はハチをご紹介します。
●ハチの分類
ハチは特徴により大まかにいくつかに分類されます。
一つ目は腰のくびれです。
・広腰亜目
腰にくびれがなく寸胴型の形態
・細腰亜目
腰がくびれている形態と腰のくびれから2つに分けられます。
細腰亜目はさらに2つに分けられます。
- 有錐類
産卵管が錐状
- 有剣類
産卵管が針になっている
とこのように分けられます。
それでは順を追ってご説明していきます。
●広腰亜目
広腰亜目の特徴はくびれがないことや植物に依存した生活を送ることなどが特徴としてあげられます。
また社会性を持った種もおらず、単独で生活を行います。
小型や中型の種類が多いです。
幼虫は葉を特定の葉を好んで食べる草食で、イモムシのような形をしています。
成虫は肉食ですが刺すことはありません。
刺す針を持ってきないのです。
中には刺すフリをするものもいますが実際には刺せません。
刺すハチに擬態した行動の一種です。
代表的な仲間はハバチやキバチの仲間です。
1ハバチの仲間
幼虫の食草になるような葉や茎に産卵します。
- ルリチュウレンジ
全身が光沢のある瑠璃色をしています。
幼虫の食草はツツジ類です。
1センチ前後の体長をしています。
2キバチの仲間
木や朽木、弱った木などの内部に産卵をします。
幼虫はその木の内部を食します。
●細腰亜目 有錐類
腰がくびれているハチの仲間で、主な種類が寄生バチたちです。
寄生バチとは生活史の中で寄生生活を行う時期があるハチたちです。
植物と動物それぞれに寄生するものがいて、植物の場合は植物の組織内に産卵を行います。
その場合虫コブと呼ばれる葉などにボコっとしたコブが見られることでも有名です。
動物の場合は卵や幼虫、成虫などに産卵を行い寄生します。
外部に寄生するものもいれば、内部に寄生するものもいます。
産卵管は錐状やノコギリのようになっています。
こちらも刺すことはありません。
小型から中型のハチ達です。
1コバチの仲間
ほとんどが数ミリととても小型のハチです。
動物、植物と種類により寄生するものが違います。
2コマユバチの仲間
主に昆虫の幼虫に寄生します。
蝶やカミキリ虫などの幼虫に産卵を行い、コマユバチの幼虫はその幼虫を食べて成長します。
3ヒメバチの仲間
主に蝶の幼虫に寄生をします。
蝶の幼虫に産み付けられた卵は孵化すると幼虫を食べて成長し、蝶の幼虫が蛹になると中を食べ尽くしてその殻から出てきます。
恐ろしい生態です。
●細腰亜目 有剣類
腰がくびれているハチのもう一つの分類の方でこちらのハチたち針を持っています。
名前からも有剣とあるのでなんとなく危なそうですよね。
俗にカリバチと呼ばれる獲物を捕らえるハチやハナバチたちがいます。
この中にも寄生を行うハチはいます。
小型から大型までのハチたちです。
代表的で知名度の高い仲間をいくつかご紹介します。
1セイボウの仲間
セイボウの仲間はとても綺麗なハチです。
別名飛ぶ宝石とも言われています。
光沢のある青や緑などの色をしています。
このハチも寄生バチの一種です。
他のカリバチの巣に入り込み、産卵を行います。
そしてその幼虫はそこで餌をもらい育ててもらいます。
成虫は花によく飛来してきます。
ほとんど刺しません。
- オオセイボウ
とても綺麗な光沢のある青や緑色の体色をしています。
スズバチなどの巣に産卵をし、幼虫は寄生生活をします。
成虫は花に飛来します。
2ハナバチの仲間
小型から中型で丸っこいハチです。
名前の通り成虫は花に飛来します。
花の蜜や花粉を集めます。
幼虫、成虫ともに蜜や花粉を餌としています。
攻撃性も低く、巣に手を出したり、掴んだりと刺激を与えなければあまり刺されることはありません。
また毒性もあまり強くありません。
- マルハナバチの仲間
小型から中型で丸っこく、毛深いイメージのハチです。
この毛深さは花粉を集めるときに役に立ちます。
黒い体色に黄色や白の模様があることが多いです。
女王蜂が産卵をする社会性昆虫で、ネズミや昔のハチの古巣などに営巣します。
よく知られる種としてはコマルハナバチ、クロマルハナバチ、外来種のセイヨウオオマルハナバチなどが挙げられます。
- クマバチ(キムネクマバチ)
中型から少し大型のハチで、黒の体色に黄色い胸部の毛が特徴です。
そのことからキムネクマバチとも呼ばれます。
ずんぐりとしていて毛深いイメージです。
大きい体の割には小さな羽を持っています。羽もうっすらと黒いです。
なんといっても目はクリっとしていて可愛らしいです。
飛ぶ音も大きく、低音でスズメバチが来たかと勘違いしてしまうことも多々あります。
幼虫、成虫ともに花粉や蜜を食べます。
その中でも特にフジを好んでいるようで、フジで見かけることは多いです。
クマバチのオスはメスを探すときに縄張りをホバリングしながら飛んでいます。
その際に近くに来たものをメスか確認するために追跡する習性があるので他の昆虫や鳥など動くものを追いかけます。
枯れた枝や家屋なのに営巣を行います。
クマバチは亜社会性昆虫で、まだ未熟な子供はすぐに独り立ちせずに巣に残って親から餌を分けてもらいます。
その大きい羽音や見た目から危ないイメージがあるハチですが性格は温厚で、刺激しなければ刺されることはあまりありません。
- ミツバチ
比較的小型で胸部に毛が生えた、黄色やオレンジと黒い模様をしています。
食性は幼虫、成虫ともに花粉や蜜です。
その中でも女王になる可能性のある幼虫にはローヤルゼリーを、働きバチの幼虫には花粉や蜜と分けられています。
ミツバチはコロニーで生活する社会性昆虫でも知られていて、軒下や木のうろなどに営巣を行います。
ミツバチの働きバチはメスで構成されています。
オスは女王バチと交尾をすると死んでしまいます。
ミツバチダンスを聞いたことがあるでしょうか。
このミツバチダンスは蜜のある場所、方向、どんな蜜かを仲間に伝えているのです。
ミツバチの巣はまれにオオスズメバチに襲われることがあります。
体も大きく力も強いこのオオスズメバチにミツバチは勝つことさえあります。
ミツバチたちはオオスズメバチの周りに密集して集まり羽を羽ばたかせて温度を上げて抵抗するのです。
この攻撃を受けるとオオスズメバチも蒸されてしまい死んでしまいます。
数と工夫で生き残る術を身につけているのですね。
ミツバチは刺すこともあります。
そして1度刺してしまうと死んでしまいます。
攻撃性はあまり高くないので巣を脅かしたり、刺激をしなければ刺されることはそう多くありません。
日本ではセイヨウミツバチとニホンミツバチの2種が良く知られています。
セイヨウミツバチは外来種、ニホンミツバチは在来種になります。
セイヨウミツバチはオレンジっぽく、ニホンミツバチは黒っぽいイメージの色をしています。
虫網があればハチを捕まえることもできますよ。
![]() | エーワン 36cm口径捕虫網・昆虫DEKA36 KAZ-36 価格:2,219円 |

●オススメの本
世界中のミツバチやハナバチについての図鑑です。
特に人間と関係の深いハチたちを取り上げている本で生態など詳しく知ることのできるオススメの本です。
![]() |
世界のミツバチ・ハナバチ百科図鑑/バーゲンブック{ノア・ウィルソン=リッチ 河出書房新社 理学 工学 生物 動物 生命科学 図鑑 写真 事典 科学 社会 環境 昆虫 古代 写真家 写真集} 価格:2,069円 |
日本で見られる昆虫の図鑑です。
ハチも紹介されており、より詳しく知りたいという方や実際に図鑑とくらべてみたい方にオススメの一冊です。
![]() |
日本の昆虫1400(2) ポケット図鑑 トンボ・コウチュウ・ハチ [ 槐真史 ] 価格:1,320円 |
●最後に
今回は刺さないハチとハナバチをご紹介していきました。
次回は他の種をご紹介していきます。
オオセイボウ綺麗ですよね。
平べったいトカゲ ヤモリ
家の壁や公園などでよく見かけるニホンヤモリ。
今回はニホンヤモリについてご紹介していきます。
ニホンヤモリの生態
ニホンヤモリは爬虫類に分類されます。
10-15センチほどの体長で平べったいトカゲです。
この平べったさから様々な隙間に潜り込むことが出来ます。
体色は主に灰色ですが、環境により変化することが出来るので褐色や斑紋が入っている
個体も見つけられます。
これにより周りの環境と同化しているのです。
尻尾は外敵に襲われたときなどに自切することが出来ます。
尻尾は再生しますが元通りにはあまり再生しません。
自切した尻尾は外敵の注意を逸らすためにしばらく動いています。
その間にヤモリは逃げて身を守ります。
指には吸盤のようなものがあるため、ガラスのようなものでも張り付いて移動することが出来ます。
人里付近や都市部に生息していることが多く、山で発見するよりも人が活動する家付近
や公園、学校などの方が発見しやすいです。
基本的に大人しい性格で逃げることがほとんどです。
噛むこともありますが、痛みはほとんどなく、むしろヤモリの方が顎の骨を折ったりとダメージが大きいです。
時にはヤモリがキュイッ、ピピっと鳴くこともあります。
このときは驚いたときや強く掴んでしまった場合なので気を付けましょう。
鳴くだけでなく、捕まえたりすると糞などをすることがあるので注意が必要です。
食性は肉食で昆虫やダンゴムシ、クモなどを食します。
共食いは行いません。
漢字では家守と書くように、家付近の昆虫などを食べてくれる良い生き物とされています。
獲物を探して灯火付近に来ていることもよく見かけます。
夜行性で昼はあまり活発に出歩きません。
産卵は1度に2個ほど粘着質のある卵を壁や木などに産みます。
2カ月ほどで孵化します。
ヤモリは脱皮も行います。
脱皮の皮は自ら食べることが多いです。
冬になると物陰に隠れて冬眠も行います。
懐中電灯があると夜でも生き物が探しやすいですよ。
![]() |
価格:1,580円 |
オススメの本
ヤモリについて詳しく紹介している本です。
ヤモリの体の仕組みやちょっと変わったコラムなどが紹介されておりオススメの一冊です。
![]() |
ヤモリ (育てて、しらべる日本の生きものずかん) [ 疋田努 ] 価格:1,320円 |
日本の爬虫類・両生類についての図鑑です。
季節や場所でそれぞれ見られる種類を紹介していてわかりやすく、捕まえ方や気をつけるポイントなども書いてありオススメです。
![]() |
日本の爬虫類・両生類観察図鑑 フィールドガイド [ 川添宣広 ] 価格:1,980円 |
最後に
ニホンヤモリはなんともあのクリクリの可愛い目が好きです。
手に乗っけた時のペタペタと歩く姿も可愛いですよね。
体は柔らかいのでそっと触るのがオススメですよ!
水辺で見かけるトンボたち②
前回はトンボの生態をご紹介させていただきました。
今回は見かけるトンボたちをいくつかご紹介していきます。
・オニヤンマ
言わずと知れた代表種です。
日本最大のトンボで、緑色の目と黒の体色に黄色のシマ模様が特徴です。
両眼が中央付近で繋がっていることも判別する時に見るポイントです。
自然豊かな小川周辺で見かけます。
平地から山間部まで生息することができれば見かけることができます。
大きい池や湖ではあまり見かけることはありません。
産卵は水中の泥に行います。
ヤゴは大型です。
・ウチワヤンマ
大型のトンボで黄緑っぽい目、黒の体色に黄色のシマ模様、おしりにうちわのような突起が特徴です。
オニヤンマとは違い両眼はしっかり離れています。
池や湖に生息していて、都心の公園でも見かけることができます。
ある程度飛んだら止まって休む行動を繰り返します。
産卵は池などの浮遊物に行います。
・ギンヤンマ
この種も比較的有名なトンボです。
中型から大型のトンボで、目や頭部、胸部が黄緑色で、腹部が水色なのが特徴です。
流れの緩やかな小川や田んぼ、池などの止水に生息しています。
産卵は水草に行います。
・アキアカネ
赤トンボとも呼ばれて馴染みのあるトンボです。
中型のトンボで赤い腹部と黒と黄色の胸部が特徴のトンボです。
平野部の田んぼや河原、池などに生息しています。
真夏になると山間部など本来の生息地から少し標高の高い場所へ移動を行います。
少し気温が下がるとまた本来の場所へ戻ってきます。
産卵は水面を叩くように行います。
・ショウジョウトンボ
中型のずんぐりとした胴体、オス真っ赤な色をしたトンボです。
メスは褐色をしています。
流れの緩やかな小川や池などの止水に生息していて都市部の公園などでも見かける身近なトンボです。
産卵は水草に行います。
・シオカラトンボ
この種も馴染み深いトンボです。
中型のトンボで青い目に、水色の体、お腹の先が黒くなっているのが特徴です。
平野部に多く、小川や田んぼ、河原など幅広く生息しています。
都市部でもよく見かけるトンボです。
オスはメスが産卵するときに近くで見守り、警護する行動をとります。
産卵は水面に行います。
時には車のボンネットに産卵をしようとしているところを見かけることもあります。
これは平で光を反射するものであるからと考えられています。
・チョウトンボ
とても綺麗なトンボです。
中型のトンボで短い腹部に青紫色の羽が特徴です。
太陽の光を反射してキラキラと輝く羽を持っています。
名前からもわかるようにチョウのようにヒラヒラと飛びます。
池や沼などの止水域に多く生息しています。
近年では都市部ではあまり見かけることがなく、自然が多い場所で見かけます。
レッドリストに登録もされている数が減ってきているトンボです。
産卵は水面を叩くように行います。
・ハグロトンボ
カワトンボの仲間です。
中型で細長い腹部に細く真っ黒な羽が特徴です。
飛ぶときはヒラヒラと舞うように飛び、止まる時も蝶のように羽を閉じて止まります。
流れの緩やかな小川や清流に生息しています。
生息環境の減少から数を減らしているトンボで地区によってはレッドリストに指定されています。
産卵は水草に行います。
・オオイトトンボ
イトトンボの仲間です。
小型のトンボで緑と黒の目に、水色と黒の体が特徴のトンボです。
胸部は水色主体、腹部は黒を主体の体色をしています。
頭部の目の後ろに目と目を繋いだような水色の模様があることがポイントです。
平地の水草の多い小川や田んぼ、池などに生息しています。
都市部の公園などでも見かけることが出来ます。
産卵は水草に行いますが頻繁に潜水して産卵も行います。
トンボの採集には網があると非常に便利です。
![]() |
エーワン 36cm口径捕虫網・昆虫DEKA36 KAZ-36 価格:2,219円 |
オススメの本
トンボを含めた日本で見られる昆虫の図鑑です。
トンボはもちろんのこと、カゲロウやトビケラ・カワゲラなども紹介されており、野外活動で便利な一冊でオススメです。
![]() |
日本の昆虫1400(2) ポケット図鑑 トンボ・コウチュウ・ハチ [ 槐真史 ] 価格:1,320円 |
トンボの幼虫であるヤゴの図鑑です。
それぞれのヤゴの特徴だけでなく、生態の雌雄の特徴なども書かれており、トンボの図鑑として便利でオススメです。
![]() |
価格:1,760円 |
最後に
似たようなトンボでも実は違ったり、産卵方法がバラバラだったりと種によって面白い生態を持っていますよね。
生息地の減少で少なくなっているトンボも少なくありません。
ちなみに私は成体よりも幼体のヤゴの方がなんとなく好きです。
水辺で見かけるトンボたち①
小さい頃にトンボを追いかけて網を振った経験がある方も多いと思います。
今回はそんなトンボをご紹介します。
トンボの生態
トンボは細長い体に大きな目、4枚の羽が特徴の昆虫です。
この大きな目は270°の視野があると言われています。
羽も1枚かけてしまって3枚になっても飛べ、飛行能力がとても高いです。
羽の表面にはよく見ると凸凹があるため、これによりよく飛ぶことができます。
また、飛行速度も速く、時にはその場に停滞した飛行ホバリングも行います。
ほとんどの種類のオスが縄張りを持っていて他のオスが入ってくると攻撃をします。
足は獲物を捕らえたり、何かに捕まったりする時に使用します。
止まるときは、羽を広げて止まるヤンマ類や赤トンボの仲間たちや、羽を閉じて止まるイトトンボの仲間など種類により止まり方も違います。
種類が多く大きさも大きいものから小さなものまで幅広くいます。
イトトンボの仲間
トンボの幼虫はヤゴといいます。
学校のプール掃除などでもよく見かける有名な昆虫です。
ほとんどが黒や褐色をしていて、足が長いです。
お腹の先に呼吸官のようなものを持っていてそれにより呼吸をします。
ヤゴは素早く移動することもでき、そのときは腹部から水を噴射して移動します。
ヤゴから成虫になるときは水辺の草や木の枝などに登り、夜間や早朝に羽化を行います。
食性は幼虫、成虫共に肉食で、幼虫はボウフラやオタマジャクシ、小魚などを捕らえて食べます。
時には共食いも行います。
成虫はチョウやガ、ハエなどを空中で捕らえ、発達した大顎で食します。
トンボは種類によって産卵の仕方もバラバラです。
- 卵を産み落とす
- 飛びながら泥の中に卵を産む
- 水面に産む
- 水草に産む
- 潜水して産む
など特徴的でなかなか面白い産卵を行う昆虫の一種です。
トンボには水辺環境は欠かせません。
産卵時やヤゴの時など水辺が必要になります。
そのため水辺がある里山や田んぼ、公園、河原などに生息をしています。
縄張りを持つことや飛翔能力が高いことからも分かるようにトンボの生息には水辺だけでなくある程度の広さも必要になってきます。
近年ではそんな環境も減りつつあるためトンボも姿を減らしていってしまっています。
トンボを採集するなら虫網が欠かせません。
![]() |
エーワン 36cm口径捕虫網・昆虫DEKA36 KAZ-36 価格:2,219円 |
オススメの本
日本で見られるトンボの図鑑です。
日本に生息するトンボ全種が記載されていてハンドブックサイズなので持ち運びもしやすく、トンボの図鑑ならオススメの一冊です。
![]() |
価格:6,050円 |
トンボの生態や種類についてまとめた本です。
世界のトンボと日本のトンボを紹介しており、他にも止水や流水それぞれで見られる種類を紹介しており、わかりやすくオススメです。
![]() |
価格:3,080円 |
最後に
トンボは身近な昆虫の一種です。
私もよく網を振り回していました。
ちなみにトンボの前で指をくるくる回すと捕まえやすいというのはトンボが目を回してるのではなくて餌と勘違いして意識がそっちにいくことや、種によっては外敵と勘違いしてじっとする習性があるため捕まえやすいそうです!
外来種かつ身近な生き物 アメリカザリガニ
ザリガニ釣りなどで身近な生き物ザリガニ。
今回は別名マッカチンとも呼ばれているアメリカザリガニをご紹介します。
アメリカザリガニの生態
成虫の体長は10-15センチ前後で、赤や褐色の体色をしています。
色素変異で青いものや白い個体が発見されることがあります。
このような色素変異はとても人気があります。
脚は5対あります。
第一脚は大きなハサミになっています。
また第二脚、第三脚にもよく見ると小さなハサミがあります。
平野部で流れの緩やかな川や水路、止水の池などに生息しています。
泥底や隠れる場所の多い場所をよく好み、日中は隠れ家に隠れたり、穴を掘って穴の中にいることが多いです。
夜行性のため夜になると活発に活動を行います。
また日中でも雨の日には比較的活発に活動を行います。
夜行性とはいえ日中もザリガニ釣りや隠れ家を探すと簡単に見つけることが出来ます。
水質汚染にも強く、陸地も移動できるため、幅広い環境に適応することが出来ます。
食性は雑食で、生き物の死骸、水草、藻や落ち葉、昆虫、小魚などなんでも食べます。
時には共食いをすることもあります。
メスは交尾をするとお腹で卵を守り、子供はある程度大きくなると親元を離れて独立します。
寿命は4ー6年ほどです。
もともとの生息地はアメリカです。
ウシガエルの餌として持ち込まれてきました。
なんでも食べる雑食性や水草などを切ってしまい、本来の生態系を壊してしまうことから危惧されている生き物です。
水生生物を捕まえて観察するのにはタモがあるとオススメです。
![]() |
玉網 1.65m T-122 TOISTAX ワンタッチネット タモ網 フィッシング 釣り アルミ製 たも タモ 網 三角 伸縮 折りたたみ 網 小継 釣り具 価格:1,980円 |
オススメの本
ザリガニに関して詳しく紹介している本です。
ザリガニの飼育方法だけでなく、ザリガニに関する問題点や生態に関しても紹介されていてオススメの一冊です。
![]() |
ザリガニ飼育ノート ザリガニの生態から飼育、繁殖まで [ 下釜豊久 ] 価格:1,540円 |
なぜ赤くないザリガニが生まれるのか、カニは本当に横だけしか歩けないのかなどの面白いコラムが満載でオススメです。
![]() |
エビ・カニの疑問50 (みんなが知りたいシリーズ) [ 日本甲殻類学会 ] 価格:1,760円 |
最後に
ザリガニ釣りや川でザリガニを捕まえることからもザリガニは身近な生き物ですよね。
外来種とはいえ捕まえたくなったり、ザリガニ釣りをいまだにしたくなる時がよくあります。